国・地域の選択

第4回 「呼び方」が複数あるのは混乱の元

海外の縫製現場から見た日本のパターンと仕様書について

  • レポート

本シリーズは、中国上海で縫製工業を経営されているDEPICTION-ONEの中村様に、東レACS主催の「縫製仕様書勉強会」にて「海外の縫製現場から見た日本のパターンと仕様書について」ご講演いただ内容をご紹介します。

言葉が違う海外の縫製工場へ仕様書を送るときに、起こりえるトラブルの例や、上手く伝えるポイントをご紹介しています。

第4回 「呼び方」が複数あるのは混乱の元

1.1つの仕様に対して「呼び方」が複数ある

次の図は二つともよく目にする図ですが、それぞれ何と書きますか?または何と呼びますか?

それぞれ何と書きますか?または何と呼びますか?

左側は"カン止め""カンヌキ"、漢字で書いたバージョンの"閂"もあります。

右側は"ルーパー""セッパ"などがあります。

「呼び方」が複数ある

例えば、品番によって表現が異なった場合、海外の縫製工場では「"カンヌキ"と"カン止め"は違うのか?」とか「"ルーパー"は付属で"セッパ"は共布でつくるループのことか?」という疑問を抱きます。

2.呼び方」が複数ある場合の対処方法

このような場合、工場の担当者で認識している専門用語も様々ですが、仕様書を作成する側で調整すると良いです。

図を見れば分かるかもしれませんが、可能な限り単語の表現を統一するのが理想です。

また、「サイフォームマジック(東レACS縫製仕様書システム)」の翻訳機能を使う場合、同じ仕様に対して似たような単語を入力しているのであれば、表現を統一することで翻訳時のエラーも減らせます。

「呼び方」は統一する

逆に、似ていても異なる仕様であれば異なる単語で使い分けてください。

例えば、"メロー始末"と"ウーリー始末"、中国ではどちらも"ミーカオ"と一つの単語で表現できますが、"メロー始末"は"ミーカオ"、"ウーリー始末"は"ニーロンシェンミーカオ(≒ウーリー糸を使ったメロー)"のように違うものに関してははっきりと区別してあげることで、正確な指示ができます。

3.まとめ

1つの仕様に対して「呼び方」は統一すると良い

■今回お話を伺った中村様の会社

DEPICTION-ONE CO.,LTD SHANGHAI Office

〒201103

上海市万源路2163号A栋801室

中村 祐輔

Yusuke Nakamura

8F,UNIT A,NO.2163,WANYUAN ROAD SHANGHAI,201103,CHINA

XIFORM MAGIC 資料ダウンロード